とてもつらい肩甲骨のこりや腰痛を経験したから分かるほぐす方法や健康情報

  1. 肩甲骨のこりを予防する生活習慣
  2. 242 view

本当に高血圧の原因になるのか疑問もある減塩の「害」をご存知でしょうか?

<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>

食塩を取り過ぎると高血圧になることは有名な話です。 ご家族に高血圧の方がいると、血圧を下げる降圧剤の処方とともに、減塩を指示されているかと思います。

食塩の感受性と高血圧

ところが、この食塩による血圧上昇の程度には個人差があり、同じ量の食塩をとっても血圧があがる人と上がらない人がいることが分かってきました。

このことを塩分感受性といいます。

米国のバーター博士の調査では、塩分感受性の強い人が約40%、塩分感受性の弱い人が約60%の割合でした。

●塩分感受性の強い人=塩を取ることで血圧が上昇しやすい

●塩分感受性の弱い人=塩を取っても血圧が上昇しにくい

しかし、現在の高血圧への対処法では、一律、減塩を指示されるため、減塩が原因の病気が増えてきているとの考えもあります。

厚生労働省の塩分摂取目標値

今、「日本人の食事摂取基準(2005年版)」において日本人の成人に勧められている1日の塩分摂取の目標値は、男性10g未満、女性8g未満。
だけど、高血圧患者ではもっと厳しくて、日本高血圧学会の定めた目標では1日6g未満(高血圧治療ガイドライン2009年版)となっています。
現在のところ、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12gくらいだから、高血圧の人は半分近くに減らさなければならないんだよ。
出典:厚生労働省のHP

この基準を守るために、減塩食が勧められて和食は塩辛いと遠ざけられていますが、本当に減塩の必要性はあるのでしょうか?

減塩による健康被害

減塩は身体に良いと信じて、減塩を心がけながら高血圧や生活習慣病が良くならないという状態の方が多いと思います。

実は、減塩を真面目に実行している方程、体調が悪くなり高血圧以外の病気にかかりやすくなるという事例もあるのです。

人間の身体にある液体は塩分と水で構成されていますので、水と塩を摂らなければ生きていくことすらできません。

水中毒:水分が増えてナトリウムが減った状態
人間の腎臓が持つ最大の利尿速度は16ミリリットル/分です。これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分が過剰となり低ナトリウム血症を引き起こします。
水中毒とは、過剰に水分を取ることで血液中のナトリウムイオン濃度が低下して起きる現象です。

先ほどの塩分摂取目安と同じ厚生労働省のHPには、下記のように書かれています。

文章を読まれてどう感じますか?減塩を大きく推進している割には適当な内容です。

この食塩による血圧上昇の程度(食塩感受性)には個人差があって、食塩を多くとってもまったく血圧が上がらない人もいるんだ。
家族に高血圧の多い人や高齢者では、食塩を多くとると血圧が上がる人が多いようだね。
今のところ、日常的にかんたんに食塩感受性を測る方法はないので、だれでも食塩を減らしたほうがいいとされている。

塩の効能と摂取不足の弊害

【塩の効能】

1. 体液の浸透圧を一定に保ち、水分代謝や体液のpHを維持する

2. 神経の興奮の伝達に関与

3. 筋肉の収縮作用に関与

4. 胃液・腸液・胆汁など消化液の材料となる

5. 体内の有害物質を解毒する

6. 新陳代謝を促して体温を上げる

【塩の摂取不足の弊害】

1. 新陳代謝を減衰し、体温が低下する

2. 食欲が減退する

3. 筋肉収縮力や神経伝達作用の低下による痙攣

4. 心臓の筋肉の収縮力低下による血圧降下(脱力感や倦怠感)やショックが起こる

5. 尿に捨てた塩分の再吸収をしなければならない腎臓が過労状態に陥り、腎機能が低下する

塩を本能で取るということ

先ほどの塩分感受性の話ですが、塩分感受性の弱い人は塩辛いものを好む傾向にあり、塩分感受性の強い人は塩辛いものを好みません。

東洋医学では、陰陽論では、下記のように説明します。

◆色白で冷え症(陰性体質)=塩分感受性のない人

好きな食べ物:味噌、醤油、明太子、つくだ煮、漬物、塩辛

◆色黒で暑がり(陽性体質)=塩分感受性の強い人

好きな食べ物:野菜、牛乳、果物、ビール、ケーキ

出典:東西医学 石原結實

身体が欲しがり美味しいと思えるのならば、その塩分量はその人にとっての適した塩の量です。頭ではなく身体(本能)で判断することです。 それに塩辛いものは、食べるのにも限界があります。塩辛が大好きでも丼一杯は食べられません(笑)

血圧を気にする方は、毎日の血圧を記録しているはずですので、血圧と食べ物の関係を見てみましょう。塩辛いものを食べた後(翌日や翌々日)の血圧変化を見て自身の塩分感受性を知ることです。

減塩や降圧剤の副作用

食塩と高血圧に関する報道について

塩を売る会社だけに塩の効果の方を宣伝しているという観方も出来るとは思います。様々な検証結果をJT(日本たばこ産業)は発表しています。

インターソルトスタディの調査結果
※インターソルト・スタディとは32ヶ国、52センター、10,079人を対象者として国際的に行われた食塩摂取量と血圧に関する疫学調査研究である。

インターソルト・スタディの結果では、食塩と高血圧の関係は弱く、むしろアルコール摂取との関係が強いことが示された。
この図から明確に言えることは、文明社会では食塩の摂取量に関係なく10~15%の高血圧患者がいるということである。

「塩と健康の科学」シリーズ、日本たばこ産業株式会社塩専売事業本部調査役「橋本壽夫」

環境や育ちと食事

人間は、住んできた環境により人種が異なります。
同じ人種でも、日本人と東南アジアの人は外見が異なります。白人でもフランス人とスペイン人、北欧の人は、それぞれ異なりますね。

外見が異なるということは、身体の中も違うということではないでしょうか。
地球の環境は地域により温度や湿度、食べ物が異なりますので、人は地域に合わせて外見を進化させました。
当然、身体の中も環境に合わせて長い年月をかけ進化してきたと考えられます。

例えば、乳製品を食べなれている欧州の人と日本人では、牛乳に含まれる乳糖耐性が違います。

幼少の頃から多めの塩分を摂ってきた人が、「減塩」を行うと問題になる可能性が高いでしょう。
ゆるやかに減らすならまだしも高血圧になるとすぐに、一律で減らすのは、身体の他の部分にダメージを与えてしまいます。

身体の大きさやこれまでの食生活などを検討しゆっくりと改善しないと副作用の方が大きくなってしまいます。

肩甲骨のこりを予防する生活習慣の最近記事

  1. 浅く速い息ではダメ?腹式呼吸で体調不良を解消しましょう

  2. パソコンやスマホによる疲れ目対策!冷やすと温めるはどちらが正しい?

  3. これって本当。欧米型の食生活が肥満の原因なのか!?

  4. 沖縄26ショック:長寿の島として有名な沖縄男性の寿命が縮む!

  5. 現代人の弱点は呼吸器にあり:井本邦昭先生の井本整体

<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>

関連記事

スポンサーリンク

肩甲骨のこりや腰痛を解消

当サイトの概要はこちら

身体の奥にあるインナーマッスルを鍼やマッサージでほぐそう。近年、パソコンやスマートフォンの普及で肩甲骨のこりに悩む人が増えています。

円皮鍼でこりを解消しよう!

▼痛いところに貼るだけ!自分でできる円皮鍼。

>>筆者のひ鍼レビューはこちら 肩甲骨や腰痛は深層筋のこりが一因です。

▼女性の大敵・冷えに効果的!あのよもぎ蒸しを自宅で手軽に試すことが出来ます♪

よもぎ温座パット(よもぎ優草パットおまけ付き)

>>よもぎパッドおためしレビューはこちら

鍼灸に関するアンケート

鍼灸治療を受けたことがありますか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
PAGE TOP